さんざ、いろいろなことをやって、ぐちゃぐちゃ考えて、検証して・・・
細かいテクニックも、いろいろ覚えて・・・
すごく集中して、リアルタイム取引もやったりして・・・
まあそれは、勝てないわけじゃないというか、勝てるんだけれども・・・
結局たどり着いた「シンプル」な世界から見ると・・・
なんだったんだろう、あの努力は
となります(笑)。
いや、なりました(笑)。
詳しくは、また後日。
ボコられて、往復ビンタをくらう日々
さんざ、いろいろなことをやって、ぐちゃぐちゃ考えて、検証して・・・
細かいテクニックも、いろいろ覚えて・・・
すごく集中して、リアルタイム取引もやったりして・・・
まあそれは、勝てないわけじゃないというか、勝てるんだけれども・・・
結局たどり着いた「シンプル」な世界から見ると・・・
なんだったんだろう、あの努力は
となります(笑)。
いや、なりました(笑)。
詳しくは、また後日。
現在、ぼくは、トレーディングについて自信があります。
ただし、自信がつきはじめるのに、数十年かかっています。
これはたぶん、遅い方です。
なぜかと言えば、一般的に、勝てない人は、数十年続けないだろうからです。
最近の勝っている若手の個人は、初年度から勝ったりもしているようですし。
なぜ、ぼくには、そんなに時間がかかったのか?
ぼくは、学校の勉強は、はじめからできたのです。
でも、トレーディングは、はじめはできませんでした。
いえ、より正確に言えば、タイムスパンを短くすると、全然勝てませんでした。
おそらく、この背後には・・・
「短い時間足では、ノイズが目立つ」
という、何冊かの本に書いてあった記述の影響があると思います。
今は・・・
そう思っていません。
十分な流動性があれば、短期足でも(tickでも)、そこにはフラクタル構造があり、チャートパターンがあると理解しています。
(「フラクタル」と言っても、完全な相似形ではありません。多少ふるまいが変わってきます。)
しかし、なぜ、何十年も勝てないのに、やめなかったのでしょう?
おそらくその背後には、「自分への自信」があったと思います。
今の自分にトレーディングがうまくできなくても、自分には、できるようになるはずだ、というタイプの自信です。
学校の勉強ができたので、他分野においても、自己の能力への信頼が生まれたのでしょう。
また、当初から、学校の勉強とトレーディングは、似ているのではないかと感じていたことも大きかったかもしれません。
今では、両者の似ているところと違いがわかります。
違いの最大のものは、市販の参考書が「使えない」ことです。
大学受験では、たとえ東大受験でも、書店で売っている「定番参考書」をきちんとやれば、楽勝で合格できます。
ところが・・・
トレーディングでは、全くお話になりません。
ぼくが投資に関する本を買い始めた頃は、まだアマゾンはありませんでした。
『投資入門』をはじめるときに、リサーチとして、現在アマゾンで人気の投資本を何冊か読みましたが、「で?」というようなものばかりです。
(もちろん、書いてあることの全てが間違っているわけではありません。)
さて・・・
ぼくの話を聞いている人は、ぼくが「シンプル」を好むことを知っていると思います。
ですので、ぼくは、トレーディングにおいても、最初から「シンプル」を指向していました。
ところが、初期においては、「シンプルなルール」でやると、どんどん負けました。
このままでは話にならないと思い、ヒストリカルデータの検証をはじめると、大抵のやり方では、負けることがわかりました。
この時点で、「世の中の本」のほとんどが間違っていることがわかりはじめました。
いえ、「間違っている」わけではなくても、「あまりにも記述が足りない」場合が多すぎるのです。
これには、「そもそも著者も勝っていない」場合と、「著者は勝っているけれども、肝心の細かいところまでは書かない」場合があるのではと思っています。
ぼくの場合、ここから先が長かったです。
この長かった道筋を、ショートカットしてほしくて、『投資入門』を作りました。
さきほど「長かった」とカンタンに書きましたが、その道筋は、(特に主観的に)本当に長かったです。
その過程では、自分への自信も失いかけました。
「自分には、ペーパーテストの勉強はできても、相場のように魑魅魍魎が住んでいる世界では勝ち抜くことができないのでは?」
このような疑念が心に生じました。
しかし、人が一生でできることは限られている以上、経験を増やし、学び、考えれば、勝ち組に入れるはずだ。
もし、経験を増やしても移行できないとすれば、思い込みが激しすぎる場合だ。
そのように考えて、経験、観察、思索を増やし続けました。
その結果・・・
やはり、「シンプル」に至ったのです。
ですが、数十年かかりました。
その「シンプル」とは?
詳しくは、また後日。
逆に動いたら、切る。
これは、ディフェンスということです。
これが動的にできることが、はりついている意味だとも言えます。
(もちろん、自動化も可能だと思います。)
まず、ディフェンスに強くなること。
ディフェンスを覚えることが、基礎です。
ぼくは、最近は、実際にトレーディングを教えていますが、はりつける人、はりつけない人で、教え方を変えるのが良いと考えるようになりました。
はりつける人に、まず教えるべきは、このディフェンスです。
近頃は、はりつけない人にも、まずはディフェンスを教えるべきではないかと考え始めているくらいです。
(ディフェンスとは、リスク管理でもあります。)
ディフェンスさえ上手になれば、資金があまり減らず、取引をつづけることができます。
そして、長くやっていれば、次第に上手になり、いずれ勝ち組と負け組をへだてる一線を超えるでしょう。
では、ディフェンスとは、具体的には、一体何をやるのでしょうか。
詳しくは、また後日。
上がったら、買う。下がったら、売る。
これは、「初動で入る」ということです。
流動性が十分にある場合、「上がる」と言っても、値はワープしません。
つまり、ほぼ連続的に上がってゆきます。
たとえば、今が100円で、それが200円になるなら、101円を通過するのです。
もちろん、101円になったあとで、また100円に落ちるかもしれません。
では、「初動」を、どう認識するのか?
何を「初動」とみなすのか?
もちろん、ぼく自身、詳細で具体的な方針を持っていますが、あなたの方針は、あなたが見つけなければなりません。
ぼくの方針は、答えではありません。あくまでも、「例」にすぎません。
ただ、あなたの方針を、あなたが決めてゆくときに・・・
このような話は、大いに役立つはずです。
もちろん、「全く役立たない、くだらない抽象論だなあ」と感じる人もいるでしょう。
そういう人は、このブログを読まなければいいのです。
詳しくは、また後日。
いきなり、奥義を書きます。
動いたら、勝てる。
上がったら、買う。下がったら、売る。
逆に動いたら、切る。
伸びたら、伸ばす。
これまで、トレーディングについて学んできたなら、どこかで聞いたような言葉たちだと思います。
さまざまな知識も学んできていると思いますが・・・
こと、トレンドフォローについて言うならば・・・
これが奥義です。
もちろん、ぼくもこれからさらに経験を積み、奥義のことばは追加されてゆくのかもしれません。
また、今後見解が変わるかもしれません。
しかし、現段階としては、これが本当に奥義です。
もちろん、ぼくはまだまだひよっこなので、「奥義」なんていう言葉を使うのは早いのかもしれません。
しかし、ぼくレベルでも、これまで、何万時間トレードに費やしてきたのでしょう・・・
ぼく以上に、トレードにかけてきた人や、もっと上のレベルの人は、たくさんいます。
そういう人たちは、さらなる時間を費やしているはずです。
だけれども・・・
ぼくクラスでも、すでに・・・
ほとんどの人が一生かけても費やさないだろう時間は、十分に費やしてはきたはずです。
ぼくが今死んだなら、トレーディングについては、これが遺書です。
奥義書です。
それを公開したよ。
信じるも、信じないも、活かすも、活かさないも、あなた次第だよ。
ぼくとしては、こうしてきちんと書いたので、それで十分であって、それでどうなるかは、知りません。
また、上記の奥義のことばたちは、資金管理については述べていません。
ぼくがこれから、このブログを書き続けてゆくなら、まずは、このことばたちを解説してゆくということになるでしょう。
ただ・・・
ぼく自身が、それを一体どう具現化しているのか、その詳細が(このブログで)語られることはないと思います。
それでも、このブログを読み、考えた人には、新しい世界が開ける可能性があるように書いてゆきます。
「曖昧で抽象的で参考にならない」と感じる人は、読まなければいいだけです。
詳しくは、また後日。
昨日、「ぼくがずっと言っている」と書きましたが・・・
もし、このブログが続いたとして・・・
どうせ、「同じことをずっと」「繰り返し」書いてゆくのだろうなあ。
なぜかと言えば、ぼく自身、トレンドフォローにたどり着いてから、その後、方針を変えたことがないから。
もちろん、今後マーケットの性質が大幅に変わるのなら、変えるのかもしれないけれど、そんなことは、そう簡単には起こらなさそう。
だいたい、そう思えるような方針に立脚しないなら、不安だよねえ。
ちなみに、「たどり着いた」と「聞いたことがある」「(いわゆる)知ってる」は、全然違うよ?
たとえば、ぼくの場合でも、「トレンドフォロー」というフレーズを聞いても、最初は「それどういうこと?」からはじまる。
そこから、「なるほど」と腑に落ちるまでは、想像を超えた損失(=勉強代)を払ったってなものですよ。
もちろん、その過程が大事なのだけれども。
詳しくは、また後日。
もう、これは、ぼくがずっと言っていることで・・・
トレーディングには、いくつかの流派がありますが、ぼくは、とにかく、トレンドフォロワーです。
トレンドフォローとは・・・
値動きに、ついてゆく
それだけ。
詳しくは、また後日。
労働収入の一部をストックして、元本とする場合・・・
通常、資本収入の増加曲線を、労働収入の上昇カーブよりも急拡大にしたいだろうと思います。
すると、リスクを取ることになるわけですが、このときに気をつけなければいけないのが「補填可能性」です。
たとえば、月に2万円であれば、投資の元本にまわせるとしましょう。
この場合、2万円の損失であれば、1ヶ月で補填できます。
20万円の損失であれば、補填に10ヶ月かかります。
さて、このブログは、今日始めました。
これから消すかもしれません。
つづくかもしれません。
そしてまだ、フォントサイズの調整の途中です。
フォントサイズを調整するとき・・・
今考えている方針は、ブラウザの解像度をもとにするということです。
この場合、スマホなどの低解像度では、比較的大きめに出し、画面が大きくなるにつれて拡大しますが、その拡大率を下げるということをします。
おもしろいのは・・・
この「調整」は、見た「感じ」の感覚でやるのですが、これが、資金管理戦略に似ているということです。
そうです、「増えたら、リスクを減らす」のです。
そもそも、人間の感覚には、そのような機能があり、だからこそ、音量の単位などにはdBが使われています。
また、子供の時に、「100円単位」で考えていた人が、大人になると、「1万円単位」「10万円単位」「1億円単位」「100億円単位」などで考えるようになりますよね。
それとも似ています。
ということは・・・
資金管理ツールにGUIを導入すれば、感覚的な設計が可能になるということです。
でも、そんなことをする必要もなくて、資金が増えたらリスクを減らせば、原資を割りにくくなるということです。
これにわざわざ名称をつければ・・・
動的リスク管理
とでもなるでしょうか(笑)。
そんな大げさなものじゃないけど。
でも、こういう基本を「基本」と知らず、損失を出しつづける人たちがいっぱいいるから。
そこに、このブログの存在意義があるかもしれないと思ってます。
で、「増えたらリスクを減らす」ってやっていたら、複利効果がはたらかなくなるのでは? と思った人もいるかもしれません。
そのあたりは、また後日。
吉永賢一です、
まず、やはり、ここから書こうかなと。
「動いたら、勝てる」
これは、一体どういうことでしょうか?
多くの勝ち組トレーダーがこう言います。
そして、ぼくもまた、言うのです。